早いものでまだまだと思っていました全国大会もあと6ヶ月を切りました。
豆知識も内容を少し変えて、全国大会のオプショナルツアーの案内をしたい と思います。
また、参加申込みのリーフレットや各種案内を来年の1月には 全国単会の皆様にお届けしたいと考えています。/
オプショナルツアーは半日ツアーと全日ツアーがあり、内容も2パターン で合計4種類となります。
半日ツアーは当日の午前中と翌日の午前中です。
内容は当日・翌日とも同じです。全日ツアーはすべて翌日です。
半日ツアー A・C『足立美術館2時間鑑賞と昼食』
ここは必見の美術館です。足立美術館は質量ともに、横山大観の作品(総 数130点)を収蔵する美術館で、足立コレクションの柱となっている。
大観のほかにも、竹内栖鳳、橋本関雪、川合玉堂、上村松園ら近代日本画壇の巨匠たちの作品のほか、北大路魯山人、河井寛次郎の陶芸、林義雄、鈴木寿雄らの童画、平櫛田中の木彫なども収蔵している。
もう一つの特色は、その広大な日本庭園である。庭園は「枯山水庭」「白砂青松庭」「苔庭」「池庭」など6つに分かれ、面積5万坪に及ぶ。
専属の庭師や美術館スタッフが、毎日手入れや清掃を行っていて「庭園もまた一幅の絵画である」という言葉通り、絵画のように美しい庭園は国内はもとより海外でも非常に高い評価を得ている。
日本庭園における造園技法のひとつである借景の手法が採られ、彼方の山や木々までも取り込んで織り成す造形美は秀逸である。 米国の日本庭園専門雑誌『ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニング』が行っている日本庭園ランキングでは、初回の2003年から2015年まで、13年連続で庭園日本一に選出されている。
https://www.adachi-museum.or.jp/
半日ツアー B・D
『来年は大山開山1300年、大山自然歴史館及び大山寺拝観と昼食』
天台宗別格本山 角盤山「大山寺(だいせんじ)」は、奈良時代養老年間(約1,300年前)金蓮上人に依って開山された。
昭和3年、四度の火災に見舞われた本堂は昭和26年に再建されました。
現在も尚、山内寺院十ヶ院、重要文化財「阿弥陀堂及び弥陀三尊」を初め、宝物類も数多く残され、実に山陰の名刹として、天台でいう所謂鎮護国家の霊場として更に、中国地方一円の人々から御先祖様に会える寺として崇敬を集めている。
http://daisenji.jp/
大山自然歴史館の学芸員さんによる大山の自然と歴史、文化民族学及び大山開山1300年の話しを取り交ぜて聞きます。
http://www.daisen.jp/p/daisenrekishikan/